大手販売流通事業者のイオンがスマートフォン事業にも参入してきました。
イオンの各店舗において、8000台限定ではあるものの、スマートフォンと格安SIMをセットにした格安スマホ「イオンのスマートフォン」を販売しています。
これまで5000円から8000円近くしてきたスマートフォンの料金を、定額で2980円/月という安さで使えるようにしています。しかもこの2980円には、本体代金も含まれての安さです。
従来のdocomoなどの携帯契約に比べると、明らかにその安さが際立ちますが、安いなりにいろいろと制限があるのも事実です。
この制限について正しく理解した上で利用しないと、安物買いの銭失いなんてことになりかねないのが今回の「イオンのスマホ」です。そこでここではイオンのスマホを買う前に、その安さの裏にあるメリット・デメリットを評価してみましょう。
メリット
わかりやすい料金
イオンのスマホが注目される点は、本体代+通信料の2項目だけというわかりやすいプランにあるとおもいます。docomoなどの契約は、本体代+基本料+通信料+割引サービス+オプションなどの様々な料金が絡んでいてわかりにくいです。これと比べればイオンのスマホの料金は単純明快と言えます。
このわかりやすい料金が、人気に火をつけているのでしょう。
本体代が24回分1420円と通信費1560円だけというのは、本当にわかりやすいプランだとおもいます。
セットのNexus4も悪いスマホじゃない
こうしたセットは、スマホ側が聞いたことも無いような変なスマホが多いのですが、このイオンのスマホで使われているのは、Nexus4というLG製でGoogleから出ているスマートフォンです。古いスマホではありますが、悪くないスマホです。
最新ゲームなどは厳しいですが、普通の使い方なら困ることはないスマホです。
料金のわかりやすさと、ちゃんとしたスマホを簡単に揃えられるというのはメリットだとおもいます。
ですが、一方でデメリットもあるために、そちらも把握しておきましょう。