イー・モバイルとウィルコムがワイモバイルとして新たに活動をし始めています。
元々はSoftBankの関連会社的に活動していく予定で、Yahoo!との強力な関係が築きあげられると報じられていましたが、総務省の電波帯域割り当て指針が変更になったことで、方針を転換してYahoo!との提携を弱めて、独自のモバイルキャリアとして活動していくことになりました。
といっても、実質的なSoftBankグループであることは変わりなく、大まかなキャリア運営はSoftBankに近いものになっています。
ただ、Softbankやその他の携帯会社とは違って、料金プランが普通の携帯会社よりも安くなっています。
これまで7000円近かったキャリアのモバイル回線料金を、ワイモバイルでは3000円からのスタートプランを用意することで携帯料金のコストカットが出来るようになっています。
Softbankグループということで、契約について一抹の不安もあることでしょうが、やはり料金が安くなるのは嬉しいことです。
今回はスマートフォン、携帯電話の料金面でLCCを目指すワイモバイルについて、その実態は果たしてどのようなものなのかということを、ネット上の口コミや評判を交えて紹介していきたいとおもいます。
ワイモバイルの料金
まずはワイモバイルの料金についてです。
ワイモバイルではモバイルキャリアの正式な回線の料金としては、最も安価と呼べる月額2980円という料金を打ち出してきました。
この料金の中には300回、10分間の無料通話も含まれています。データプランは1GB、3GBが3980円で7GBが5980円という料金になっています。
2980円は実はキャンペーン価格
しかしこの月額2980円という料金ですが、実はこれ正規の料金ではありません。正規の月額料金は2年契約で3980円というものになっています。
ここにスマホプラン割引という割引がつけられて1000円引きになって初めて、広告にある2980円という料金になります。
このスマホプラン割引は基本的には新規の契約やdocomoやauからのMNPならば2年間適用されるキャンペーンになっています。
ところがウィルコムやイーモバイルからの機種変更やSoftbankやディズニーモバイルからのMNPでは、このスマホプラン割引という割引は適用されずに3980円からの料金になってしまいます。
つまり、既存のユーザーとほぼ同じグループ企業のSoftbankからのMNPには、こうした料金優遇キャンペーンはついてこないということになります。
- SoftBankからのMNPで割引効かないとか公平性欠いてるだろ。こういうのやめろよ。
- 2980円は安いよな。docomoとかもうこういうプラン出せばいいのに。
- 2980円は本体を一括で買った場合の金額な。302HWもNexus5もどちらも分割で買ったら月の料金は4000円超えるぞ。あとdocomoとかSoftBankは機種ごとに毎月の割引があるけど、ワイモバイルだとそれが消えてるから注意な。
302HWとNexus5の実力は?
ワイモバイルを利用する端末として出てきているのが、STREAM S 302HWとNexus5 EM01Lです。
これらの端末の性能などについても紹介しましょう。
まずNexus5からですが、この機種については今更語る必要がないくらいのハイスペックかつ安定した性能をもつスマートフォンです。Googleが2013年のフラグシップモデルとして登場させたスマートフォンですので、使いやすさでは文句がないかとおもわれます。
価格も税込で4万1000円ほどと性能の割には比較的安価です。
302HWはNexus5よりも後に発売されたスマートフォンですが、スペックは302HWのほうが低くなっています。店頭で動かした限りでは、普通に使いやすいレベルだったので、スペックが低いからと言っても問題はなさそうです。
302HWは何と言っても価格が安いということです。一括購入の価格で2万4000円ほどになります。キャリアから販売しているスマートフォンでは破格の安さであるとおもいます。
- 302HWかなりいいね。2万だからどんな変なスマホかと思ったけど、予想外にしっかりしてた。薄さが凄くて軽いから手に持ってて負担にならないのがいいね。1GBのプランや3GBの安いプランでネット電話メール程度の要件ならこれでいいよ。
- 住み分けは出来てるかもね。バリバリネット使うって人は7GBのプランにネクサス、ライトユーザーは302HWで安くて気軽に。
- 302HWいいわこれ。なんかちょっとしたカードホルダーみたいな薄さで面白い。サクサク度はそれほどないけど、ストレスが溜まるほど変な動きじゃないし。格安スマホに飛びついちゃう人とかはこっちのほうがいいと思うけどなぁ。
Nexus5はMNP一括0円、302HWも安売り開始
ワイモバイルは出来たばかりの会社ですが、元はイー・モバイルとウィルコムだったため、それまで発売されていた機種の安売りは継続して安売りがされています。
Nexus5はMNP一括0円でオンラインストアでも販売されています。302HWも新規やMNPで5000円ぐらいの価格で安売りされています。
特に性能がいいはずのNexus5のほうが安売りされているのは、嬉しいことかもしれません。一括で契約すれば、最低でも月2980円から使えるようになります。
https://store.ymobile.jp/index.html
- MVNOのmineoを契約してMNPの予約、それでNexusにMNPして月2980円運用、機種代は完全に0円で購入してきた。手間はかかったけどこれだけの安さで使えるんならその価値はあるわ。メインで使ってた回線をガラケーに変えて2台持ち運用に変更したし、結構節約出来ると思う。
- ネクサスはMNPなら安いな。前のプランのほうが好きだったけど。今SoftBank全体の契約数が落ちてきてるから、そのうち302HWも投げ売りされるだろう。
規制はSoftBank準拠?格安SIMよりは使いやすく
こちらは回線を使ってみての口コミ評判を集めてみました。
通話が300回、10分間までなら無料なので、電話をする人には結構好評なようですが、ネット回線のほうはSoftBank準拠ということで一部厳しい声が聞こえます。
- 通話の定額制はいらなかったな。その分高速データを増やして欲しかった。通信エリアは普通。実質的なSoftBankエリアだし、レジャーで僻地とかに行かない限りは普通に繋がる。試しにyoutube見てみたら圧縮かけてるね。画質がdocomoやauと違って荒くなってるわ。youtubeを見るような回線じゃないけど、気になる人は注意したほうがいいね。
- イー・モバイル時代に緩かった通信量超過の規制がかなり厳密化された印象。昔は多少超えたぐらいじゃ引っかからなかったのに、ワイモから厳しさが増してる。まだ数日なのに規制対象になったからプラン変更必須かつ格安SIMも解約出来なくなったわ。
- 3日1GB制限も正確にくるっぽいね。SoftBankのユーザーが嘆いてるから多分Y!mobileも一緒だと思う
いかがでしたでしょうか。まだまだ始まったばかりとは言え、ネット上でのワイモバイルに対する口コミ評価を集めてみました。
料金については本体も通信料もどちらにも高評価がされる一方で、通信の規制問題ではやはり安さゆえに厳しい部分があるようです。
安い分使い方には制限があるというある意味わかりやすい内容ではあります。ワイモバイルへの変更を考えていた方は、このあたりの評判を参考にしてみてくだされば幸いです。